島根も東京も時間の差はあれど,雨降りな一日でした。田植えが終わり,稲の育成のためにも,全国的に雨水がありがたい今日この頃。コンディションは上々でしたが,アンテナの向きが悪かったのか悪戦苦闘でした。
オンライン経由で松江のあだちさんが参加。お孫さんの元気な声も一緒に聞こえ和やかな30分となりました。是非ともお孫さんも免許取ってロールコール参加頂きたいです。あだちさん、ちょっと重篤な手術を考えていらっしゃるとのことで、もし施術されるのであれば、成功をお祈りしたいところです。
参加局:7L2AZC,JR2VAZ,JM4NWQ/JH1GDW,JJ1HWQ
キー局:JH1GDW
会長の愛機トヨタアリストです。ご存じのとおり会長は,両松葉杖で歩いていました。将来車椅子使用になってもいいように、トランクに車椅子が入る車をと探した結果の選択でしたが、何故か無線家仕様な車でした.

電源からのノイズ防止のため、アドニスのMFL-30D。当時の車は既にダイナモでは無いので、ここまでのフィルタは不要という方もおられると思います。逆に、今の車ですとハイブリットシステムのインバーターノイズが回り込むため、フィルタが必要かなとも思います。当時カーオーディオや後付けナビゲーション等を請け負う電装屋さんにお願いしました。

トランクリッド基台は第1電波のK-600M既に廃盤ですが、洗車時手を怪我しないすばらしい基台です。

無線機はiCOMのIC-706MKⅡG系。ご注目頂きたいのは,何に使って良いのやらさっぱりわからない固定用ベルトがトランク側面の凹みに付いていることデス。購入した販売店の営業マンさんも,何のためのベルトか解らないと首をかしげていました。しかも大きさが無線機にぴったり。八重洲のFT-100系でもぴったり固定出来ます。

セパレートケーブルの配線も、前掲の電装屋さんに依頼しました。内張をはがして、配線したとのことです。センタ-トンネルを這ってセンタ-コンソールから配線が出ています。スピーカーを運転席側足下に貼り付けているので、運転手以外には少し聞きづらいです。