11/9 3khzの難しさ

 寒い雨の朝となりました。12日は酉の市、今年は2の酉までとなります。そう、年末が着実に迫っています。来週には寒中見舞いのはがきをお送りしたいと思います。あとで発送予定を何某かの方法にてアップしたいなと思っています。

 7.130から150まで辿ると、ほぼほぼ綺麗に3khzごとにQSO局がいまして、電波の出しどころに悩む朝となりました。この3khzという間隔はお互いに混信を感じない理想の間隔といえますが、旧バンドプランですと7.000-7.100㎒のうち、SSBは40-100でしたので20局、現行バンドプランはフリーといいつつ0-040はCWメインが慣例なので50局ちょいしか同時に出られません。電波の指向性やコンディションにより届く環境が異なるので、①聞こえないけれど、相手には届いていまう、②聞こえるけれど届かない(もどかしい)場合があり、お互い聞こえていてもお互い届かない場合は、混信にはなっていないので同じ周波数を全く異なる局同士がシェアすることもあります。

 7Mhzは他バンドとことなり、局数が多いけれどバンド幅は狭いので、ひしめき合って使うことも多く、バンド幅も広くて局数も少ない3.5㎒や144㎒や電波型式が異なり、混信の恐れがほぼないFMから7MhzSSBに参入しに来た方にはすごいストレスに感じるのではないかなと思います。

 結果アマチュア無線家(HAM)同士がいがみ合ってしまうこともまちまち。

参加局:7L2AZC,JR2VAZ

キー局:JJ1HWQ