2/16 コンディションの変化に悩む!

 昨日アンテナを多少調整しまして、ロールコール周波数の7,140㎒で1.1をわずかながら切る調整が出来、大満足で挑んだ本日。呼べど叫べど応答なし。。。 耳をすませば西は京都宇治や福井北は新潟佐渡等、なかなか普段聞こえない場所が入感しており、コンディションがちょっと違うのかな?という7㎒でした。

 ロールコールの開始前後は140上下は混信が激しく、一方でフェージングも発生するという激しいコンディションでしたが、100Kcのころを思えばイモ洗いはひるむことなく始め、なかなかのQRMながら終わりごろには閑散、10時過ぎには誰もいなくなりました。先週三島の清水(JR2VAZ)さんは、JARL静岡県支部が開催した静東部のハムの集いに参加し三島から裾野まで遠征。御殿場線でいったのか!と驚いたところ、車で。。。それもそれですごい。

 木場の菅野(JE1WOY)さんは先週1.9MhzでCWコンテストに参加し、5時間で5局(聞き間違えてたらごめんなさい)という根性のQSOに挑んでました。松戸の吉澤(7L2AZC)さんと私は今日のロールコールに備えて、強風で回ってしまい狂ったアンテナを調整し、今日お出かけで欠席の古口(JK1FHS)さんはご自宅の修繕が終わり、アンテナを再設置、V型ダイポールだったアンテナが結果水平ダイポールになっちゃったそうです。各局それぞれに課題を備えて挑んでいます。

 水平ダイポールといえば、Yさんこと兵庫の藤本さん(JF3CUY)のご自宅に昨年伺ったとき、水平ダイポールを建てて7Mhzのロールコールに出ていた話を聞き「そっからそこまで張っとんたんや」とさらりという規模が、家の敷地ど真ん中をアンテナ線が横切るなかなかの剛腕ぶりにびっくりしたのを思い出しました。

 3エリアの活動がこの春で50年になります

参加局:JR2VAZ,JR2NRP,7L2AZC,JE1WOY

キー局:JJ1HWQ