各局同士が無線で呼び合えるコンディションと、それぞれの機材があることが理想ではあります。でも現実は双方、または片方でもそろわないと交信が成立しないのが無線の世界。面白くもあり、時に歯がゆいものでもあります。
27日には北関東を中心に大きなフェージングがあり、地上波デジタル放送が届かない地域があったと聞いています。ここしばらくのHF環境や昨年の低緯度オーロラ現象を見てもわかる通り、たかだか数十年の傾向で電波や地球の「コンディション」を知った気になっていた私たちにとっては驚きですが、地球にしてみれば、すね毛の向きがちょっと変わった程度の変化なのかもしれません。
今朝の7Mhzは見事な閑古鳥。練馬からは9エリアがちょっと聞こえる程度。80辺りまではちらほら聞こえますが、ロールコールの運用場である140前後は静かです。本当は関西で運用している人がいて、三島の清水さんには入感があるとのことですが、私のところはなんもはいってこない。またどこか壊れた?と不安になってきました。
岡崎の本多さんが入感、宇都宮と練馬、三島と練馬はほぼ不成立。いつもは59+60dbな本多さんの電波も本日は43-55が精いっぱい。こんなときはネットで繋ぎあってフォローできるのが便利なところ。
27日の1エリア144㎒ロールコールも決して楽ではなかったので、仕方ない!こういうときもある!と思うことにしています。関東より地域的に厳しい関西は、430㎒のロールコールを行っていましたが、今はネットのみとなっています。その3エリアもTeamsを使っての月1回のロールコールを再開してくださったとの一報が入りました!ありがたい限りです。
例年より半月以上早く梅雨明けとなる西日本を中心に、暑くなる日が続きます。皆さん体調第一にてよろしくお願いします。
参加局:JR2VAZ,JK1FHS,JR2NRP,
キー局:JJ1HWQ