11/4 移動運用(栃木県さくら市)大荒れ

 かねてより予定しました移動運用を行いました.運用先は栃木県さくら市。かつて奥州街道の宿場町.旧喜連川町の中心地であった町役場の裏お城山公園で行いました。

 11月とは思えない暖かい気候で,露天運用でも快適に過ごし、10,7,50,430Mhzの運用を行いました。

 運用は10:00-13:00を予定していました。運用地に着くと、既に地元の兼子さんが430Mhz15エレスタックを男体山に向け、10Mhzcwと共にスタンバイしてました。こちらは予定通り、7のダイポールとと50Mhzホイップを用意。程なく到着された本間さん、山本さんと準備を進めて10時ちょい過ぎから運用を開始というところで,,,持参した無線機のIC-7000が送信すると電源落ち,FT-100はSWR超過でパワーセーブモードという波が出せない状態。HFのアンテナは先日テストしたらディックス製で問題ないはずなのに、、?? 

 430MhzFMと10MhzCWで快調に飛ばす兼子さんを尻目に、こちらは四苦八苦。50Mhzはホイップアンテナが不調,,そして自慢(どや顔)の無線機2台も謎ですがひとまずダメ.こんな中で四苦八苦。普段使っていない無線機なので、取説を見たりあちこち触ってもダメ。兼子さんが積んできた予備機アルインコ(これが結構飛んだ)からのこちらのic-705で50Mhzをと思ったら、今度は50Mhzは同軸がコネクタまわりでショートしていそうで,山本さんに急遽コネクタ交換をお願いする羽目に

 7MHZで波を出したのが11:30過ぎでした。みんなで大騒ぎしているうちに電源となる発電機がガス欠にて停止。さなかで清水さん(JR2VAZ)が協力に59でコール。清水さんホント強かった...その後バッテリーの残りを使って、結局全部で40局程をQSOしました。

 途中から兼子さんのローカルさんで、地元喜連川にお住まいのショウさん(JA1SSP)が差し入れを持って参加して下さり、みんなでくだらないハム談義をしながら、17時過ぎに散会となりました

 帰りは帰りで東北道が事故渋滞。仕方なく常磐道に迂回したところを土浦花火大会の見物渋滞に捕まり,帰宅は22時となりました。各局お疲れ様でした。

友部サービスエリアで夕飯

参加局:JS1XUG,JS1EYB,JS1PJO,JR2VAZ(無線),JR1RJN,JA1SSP(飛び入り参加),JJ1HWQ,JJH1GDW