先週から・・・というか半月前の関西ハムフェアから恐ろしい熱波が続いています。でもあと一週間すれば暦の上は立秋!暑中見舞いが残暑見舞いに変わり、少しずつ秋になりつつある日々となります。
HWQ今は登らないですが、学生時代に勉学より山登りを勤しんでいまして、梅雨明け十日とか、7/20に夏休み入ってからの十日間・・・最大でも半月間は、山のトップシーズンと自負していました。この時期は南洋の海水温度が上がり切っていないので、台風の発生確率や本土への影響が低く、かつ高気圧が元気で日中の天候が安定しているので、アルプスや東北の山を中心にテントを担いで友人たちと稜線を目指した日々を思い出します。登山の計画は1カ月半から2か月前から練り始め、気象庁の発表する長期予報から日程を調整したり、7月中旬の歩荷山行から体力や登山用品を更新したり、丁度期末試験を挟んで様々な思考が頭をよぎり、結果赤点を連発!という学生時代でした。
本日の7㎒はフィールドデイコンテストがあり、7.140㎒までは活発な交信が繰り返されていましたので、ちょっと上の7.141㎒へ避難。それでも往時の7㎒のような激しさではないのは、コンディションの影響が極めて大きいです。夜の10時過ぎまで交信できる夜型バンドになってしまった7㎒は、ほんとびっくりしています。コンディションの変化があり前後、途中で個別に聞こえないはありましたが、いつも参加いただけるメンバが全員揃って、なんとか全員が無線でつながれた貴重なロールコールでした。
全然関係ないですが、コンテストで賞をいただいた貴重な豆のコーヒーを頂きました。自分の好みとは合いませんでしたが、良い勉強となりました。無線の世界でも、お互いの主義主張や思考は異なれど「そういうものもあるのか」と受け止められる自分でいたいな。と思いました。
参加局:JR2VAZ,JR2NRP,JK1FHS,7L2AZC,
キー局:JJ1HWQ